プロボノ活動

※プロボノ(Pro bono)とは、各分野の専門家が、職業上持っている知識・スキルや経験を活かして社会貢献するボランティア活動全般。

※休日のうち半日/月(1単位)を、継続して提供してくれる「共和会プロボノ」(有償ボランティア)として実践

地域リハ・ケア活動 推進部会

自助・互助活動 推進部会

連携・ネットワーク 推進部会

オレンジカフェ

2015年から南小倉校区の「サロン宙」にご協力を頂き、オレンジカフェの活動が始まりました。ご近所での見守りや支え合いのある、認知症にやさしい地域づくりを目標に活動しています。

車椅子体験

小学校高学年を対象に学校の人権教育の一環として、総合的な学習時間の中で行っています。車椅子の操作や介助を実際に体験し、高齢者や障害を持つ人たちの心情や生活の理解を目的に、次世代への啓発活動として取り組んでいます。

通所型介護予防事業

週2回、3ケ月間を1クールとし、生活機能が低下して要介護状態等になるおそれの高い高齢者(二次予防事業対象者)を対象としています。「運動器の機能向上」等を目指したプログラムを提供し、住み慣れた地域で自立した日常生活を営むことができるよう支援しています。

藍島いつまでもイキイキ教室

当法人が長年実施している離島支援活動。定期的に簡単な運動やものづくりなどを実施しています。離島という環境の中で不足する保健・医療・福祉の整備を少しでも改善することを目的に、行政や地域の関係機関と連携しながら実施している地域づくり活動です。

尿もれ予防講座・教室(キューピット教室)事業

月2回、3ケ月間を1クールとし、尿もれの不安がある女性の生活範囲の狭小化の予防を目的としています。
尿もれ予防体操の習得や日常生活の工夫等の正しい知識等を普及・啓発しています。

患者家族会

患者家族会は同じような病気や障害を持つ患者、その家族同士が自身の体験や心情を語ることで、相互に理解し合い、助け合いながらそれぞれの問題の解決を目指していく活動です。患者家族会での受容的な雰囲気の中で、共感や情報交換を通じ、病気や障害と向き合い治療や生活への意欲を高めることに結びついています。

断酒会(小倉断酒 友の会)

精神科時代に実施していたアルコールミーティングに、昭和59年、地域断酒会が協力し、「断酒啓蒙例会」が始まりました。活動は月2回。伸寿苑にて開催されています。酒害体験を語りながら断酒継続に結びついています。

筍の会(失語症者交流会)

失語症は脳卒中などの後遺症として生じる言語・コミュニケーションの障害です。『筍の会』は、当院でのリハビリを卒業した失語症者の集いです。「気兼ねなく話せる仲間と場所」、「暮らしやコミュニケーションの工夫の情報交換」、「社会貢献の実践」を目的に活動を行っています。定例会やバスハイクに加え、相談事業などの失語症の啓発活動も行なっています。失語症者が暮らしやすい地域社会の実現に貢献できることを目指しています。

陽向の会(片麻痺体験者の会)

陽向の会は、小倉リハビリテーション病院を退院した片麻痺患者が中心となり、発足した患者会です。「夢という陽に向かう」というスローガンのもと命名されました。会の目的は、退院後の生活を見てもらい、知ってもらい、前向きな『気づき』を生み出すことです。会員は皆、片麻痺と付き合い前向きに暮らしています。

スマイル(若年障がい者自立支援の会)

当院を退院した若年の患者・家族のセルフヘルプ・グループ。社会資源の情報共有や気持ちの分かり合える仲間づくりを目指し、年4回程、交流会を開催しています。ボッチャ大会参加や芸術祭への出展など、社会参加に向けた活動も行っています。

はぁとふりぃ下関(下関市任意団体)

当院を退院した患者が発足。退院後に多くのバリアに悩んだ経験から、「人が優しいまち、人に優しいまち」を目指して活動中です。車いす介助の達人である「車椅子マイスター」の養成など、幅広い活動を展開しています。写真は「2017年県知事賞・最優秀賞」受賞時のものです。

さまざまな行事

デイケア旅行、デイケア忘年会、夏祭り、院内コンサートなど

スタッフブログ Facebook Instagram

個人情報保護方針 | リンク集 | サイトマップ