人研修

Initial training

トップ/新人研修

組織の取り組み

  • 共和会、松寿会の活動理念
  • 小倉リハビリテーション病院が目指すもの
  • 介護老人保健施設 伸寿苑が目指すもの
  • 地域リハセンターが目指すもの
  • 特別養護老人ホーム こくらの郷が目指すもの

社会人としての姿勢

  • 社会人、組織人としての規範
  • 接遇、身だしなみ、言葉遣い

医療人としての必須項目

  • 感染対策
  • 尊厳、身体拘束防止
  • 医療倫理
  • ハラスメント
  • 医療安全と危機管理
  • 個人情報
  • 電子カルテの基本操作、注意点

専門職としての相互理解

  • 看護、介護の役割と活動
  • リハ専門職の役割と活動

4月~6月

  • OJT・OFF-JTを組み合わせて院内・院外研修を実施
  • 「プリセプター制度を導入」
  • 電子カルテ等の取扱い
  • 環境整備
  • バイタル測定
  • 排泄援助
  • 口腔ケア
  • 感染対策
  • 移乗移動
  • 食事支援
  • 記録
  • 採血
  • 経管栄養
  • 救急カート
  • 摂食嚥下
  • 吸引法
  • 医療安全、リスク管理
  • 与薬

7月~3月

  • 早出、遅出研修
  • 褥瘡拘縮予防
  • リハビリ看護
  • フットケア
  • 酸素療法
  • 気管カニューレの管理
  • 看護計画作成
  • 急変夜勤研修
  • リフレクション

キャリアアップ支援

現在以下の資格取得者が在籍

  • 回復期リハビリテーション看護師
  • 感染制御実践看護師
  • 認定看護管理者教育課程ファーストレベル修了
  • 認定看護管理者教育課程セカンドレベル修了
  • 認定看護管理者
  • 介護支援専門員
プリセプター制度

4月~6月

フリー業務、電子等のカルテ取り扱い、環境整備、バイタルサイン測定・記録、排泄援助、口腔ケア、感染対策(PPEの着脱)、移乗・移動、食事援助・摂食嚥下、更衣、入浴援助(外介助)、体位変換(ポジショニング)、医療安全・リスク管理、救急物品確認

7月~3月

早出・遅出業務、入浴援助(一般浴・機械浴)、ホール業務、清拭、フットケア、インシデント報告書、BLSの研修、急変時夜勤研修、夜勤業務、ケアプラン作成、ケースミーティング見学、リハビリカンファレンス見学、リハ総合見学、患者受持ち、介護アセスメントシート

キャリアアップ支援

介護支援専門員受験支援、介護指導者講習、介護キャリア段位制度、終末期ケア専門士、認知症ケア専門士
★現在以下の資格取得者が在籍★
介護支援専門員、介護キャリア段位制度(アセッサー)、介護指導者

初期
(社会人・医療人としての基本)

入職1ヶ月間
<主に実施している内容>

  • リハ専門職としての基本的考え方
  • 勤怠
  • 感染対策
  • リスク管理(1回目)
  • 診療報酬
  • 電子カルテ
  • 物品管理
  • 物理療法
  • 実技指導(1回目)

中期
(治療に必要な専門知識)

入職2~6ヶ月の期間

  • リハ専門職としての基本的考え方
  • 高次脳機能障害について
  • シーティングについて
  • FIMについて
  • 介護保険について
  • 摂食・嚥下について
  • 口腔ケア・管理
  • 早出遅出の指導
  • 実技指導(2回目)
  • リスク管理(2回目)

後期
(治療に必要な思考過程やとらえ方)

入職7~12ヶ月の期間

  • 「その人らしさ」について
  • 共和会の他部署に関する研修・体験
  • リハ部長による「リハビリテーションにおける目標設定」講義

年間を通じて所属部署の指導係がマンツーマン指導や面談を実施
全体研修の進行とリンクして職種別研修を計画・実行

理学療法士
PT
  • 担当症例報告会(初期評価を中心に)重症症例勉強会
  • PT専門勉強会(ロボット・歩行・体力サポート・シーティング・運動器・プロボノ活動等)
作業療法士
OT
  • 担当症例報告会(テーマや治療計画の内容を中心に企画)
  • OT専門勉強会(高次脳機能障害・上肢機能・作業活動等)
言語聴覚士
ST
  • 担当症例報告会(症例の評価・治療計画についての報告)
  • ST専門勉強会(失語症・構音障害・嚥下障害・高次脳機能障害等)
社会福祉士
MSW
  • 担当症例報告会(症例の支援経過報告・模擬カンファレンス等)
  • MSW専門勉強会(社会保険や社会参加支援に必要な専門勉強会等)
歯科衛生士
DH
  • 担当症例報告会(症例の口腔ケア・治療の経過報告等)
  • DH専門勉強会(口腔評価・ケアに必要な専門勉強会・外部WEB研修の活用等)

必修研修(全職員対象)を年に数回開催

  • リスクマネジメント
  • 感染対策
  • 接遇
  • 人権
  • コンプライアンス
  • 個人情報保護
  • 防災など

*その他にも部署別、職種別の勉強会があり、共和会内においての院内研究大会も開催しています。

ページ上部へ
ページ上部へ